サバイバル時の火起こしの基本的な手順について紹介!!
サバイバルをするときに重要になってくるのが火起こしです。サバイバル時はマッチやライターがない状態で、火起こしをしなければいけません。今回の記事では、サバイバル時の火起こしの基本的な手順について紹介します。
火を起こすことで、食材を調理したり暖をとったりすることができます。サバイバルをすることになったら、飲み水の確保やシェルター作りができたら、火起こしをするのがいいと思います。
いきなり火起こしをしようと思っても難しいと思うので、サバイバルをすることを想定して、火起こしの練習をしておくのがいいと思います。
今回の記事では、サバイバル時の火起こしの基本的な手順を紹介するので、ぜひ読んでみてください。
火起こしに必要なもの
火起こしをするためには火口と燃料が必要になります。
火の起こし方は様々ありますが、最初にちゃんと計画を立てて火起こしをしないと、火種を作ることができても途中で消えてしまうことがあります。
なので、火起こしをする場合は計画を立てて、火起こしに最適な場所を見つけて、必要な材料を揃えてから火起こしをするようにしましょう。
火起こしに最適な場所
火起こしをする場合は、シェルターに近い場所で、雨や風の影響がない場所を選ぶ必要があります。
雪山など気温が低い場所の場合は、火を起こす場所に薪を立てて熱が逃げないように壁を作る必要があります。
また、煙も出るのでシェルターに煙が入ってこないように火起こしをする場所を決めるようにしましょう。
火口の探し方
火口はティッシュや綿クズなどを使うのがいいと思います。
洋服のポケットの中を探せば棉クズを見つけることができると思います。他には枯れ草や松葉、繊維質の植物を探すのがいいと思います。
火口を見つけることができない場合は小枝などを石を使って叩いて細かい繊維状にして使うのがいいと思います。
火種の作り方
まずは火口に火をつけるために、火種を作る必要があります。ライターがあればそのまま火口にライターで火をつけるだけで、火種を作ることができますが、サバイバル時にいつでもライターがあるとは限りません。
そういった場合は、現地にあるものや手持ちの道具を使って火起こしをするようにしましょう。
ファイヤースターター
サバイバルグッズにはファイヤースターターがついている商品が多いです。
パラコードにファイヤースターターやホイッスルがセットになったブレスレッドが販売されています。そういったものがあると簡単に火起こしをすることができます。
ファイヤースターターの使い方はブレード部分で、マグネシウムを火口の上に削って、ブレードとマグネシウムを擦り合わせて火花を発生させることで、火口に火をつけることができます。
もし濡れてしまっても、水を拭き取って乾かせば問題なく使用することができます。ブレスレットになって販売されているので、いつでも持ち歩くことができるので、バックなどに取り付けておくもいいと思います。
→火打石の使い方とは?火打石で火をつける方法とオススメの火打石を紹介!
摩擦熱を使った火種の作り方
摩擦熱を使った火種の作り方は、木の枝が2本あればできるので、資源が少ない状況でも火起こしができます。
先端を尖らせた棒状の枝を板状の枝にこすり合わせることで火を起こします。板状の木がなくても、木の枝を半分に割ったり、水平になるように削って使うことができます。
手で木を回転させて火起こしをする方法をきりもみ式と言います。きりもみ式でも火を起こすことはできますが、手にマメができたり、怪我をしてしまうことがあります。
弓きり式の方が簡単に火を起こすことができます。弓状の木の枝やたわんでも折れない枝を使って弓を作り、鋸のように左右に引くときりもみ式よりも簡単に火を起こすことができます。
電池を使った火種の作り方
電池やバッテリーを使って火起こしをすることができます。バッテリーはショートさせることで火花が出るので、それを使って火が起こせます。
電池を使う場合は、金ダワシやアルミホイル、ガムの包装紙などを使って、プラス極とマイナス極を繋げることで、火を起こすことができます。
指先が少し熱くなる程度で、電気が流れたりはしないので、安心してください。細くなった部分に熱がたまり火がつくので、うまく火がつかない場合は、アルミホイルや放送しの真ん中部分を細くして使ってください。

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません