サバイバル時にご飯を炊くには?サバイバルに役立つご飯の炊き方を紹介!
サバイバル時にお米がある場合、どうやってお米を炊けばいいのでしょうか?資源がなければサバイバル時にご飯をたくことはできません。今回の記事では、サバイバル時に役立つご飯の炊き方を紹介します。
サバイバル中に料理をする場合は少ない資源を使って料理をする必要があります。震災などで被災した場合やゾンビが発生した場合はちょうどよく鍋などの料理器具が手に入るとは限りません。
無人島で遭難した場合や電気やガスが止まってしまったときは、手元にある資源を使ってご飯を作る必要があります。
今回の記事ではサバイバル時に役立つご飯の炊き方を紹介するので、ぜひ読んでみてください。非常食を常備しておこう!!災害時にオススメの非常食を紹介!!
空き缶を使ったご飯の炊き方
空き缶が2つあれがご飯を炊くことができます。空き缶であれば無人島に漂流した場合でも見つけることができるかもしれません。
空き缶の上部を切り取って、もう一つの空き缶の底を切り取って蓋として使うことで、炊飯器を作ることができます。
上部を切り取った空き缶に精米したお米を1合入れて水を180ml入れたら、30分ぐらいお米を水に漬けて炊けばご飯を炊くことができます。
最初は強火で加熱してください。湯気が出て沸騰してきて、吹きこぼれるようになったら弱火にして、吹きこぼれないようになったら炊き上がりです。
炊き上がったら火から話して10分ほど蒸らしたら食べることができます。炊き込みご飯を作ることもできるので、キャンプをするときにもオススメです。
ポリ袋を使ったご飯の炊き方
ご飯はポリ袋やジップロックなどの袋を使って炊くこともできます。
ポリ袋やジップロックを使ってご飯を炊く場合は、ご飯1合に対して水を180ml入れてください。
一つの袋に1合以上入れてしまうとご飯がちゃんと炊けないことがあるので、1合以上入れないようにしましょう。
袋にお米と水を入れたら、沸騰したお湯に入れて25分ほど待てばご飯が炊けています。沸騰したお湯から出して10分ぐらい蒸らせば食べることができます。
玄米の精米方法
震災時は玄米はあるけど精米することができなくて困ったことがある人も多いそうです。
玄米を食べるのもいいと思いますが、美味しく食べたい場合は、玄米を精米する必要があります。
精米はペットボトルと棒をさえあれば行うことができます。やり方も簡単で、棒を上下に動かして、軽くお米を潰すように押しているとぬかが取れてペットボトルの底に溜まっていきます。
使う棒が細すぎるとうまく精米することができないので、棒はペットボトルの口と同じぐらいの太さのものを選ぶようにしましょう。

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません