サバイバル時に便利な道具とは?あったら便利な道具を紹介!!
無人島に遭難した場合やゾンビが発生した場合などどんな道具があると便利だと思いますか?サバイバル時に役に立つアイテムはたくさんあります。今回の記事ではサバイバル時にあると便利な道具を紹介します。
無人島に遭難した、ゾンビが発生したそんなサバイバル状態になってしまったときはどんな道具があるといいのでしょうか。現在はサバイバル時に役に立つ様々な道具が販売されています。
もしも遭難するようなことがあっても、サバイバルグッズを用意しておくことで、危機から脱出することができます。
サバイバルでは様々なことが想定されます。今回の記事では、サバイバル時にあると便利な道具を紹介するので、ぜひ読んでみてください。
KLAX マルチシステムツール
巻きを割ったりナイフとして使うことができるマルチツールです。ハンマーとして使うこともできるので、これ一つでシェルターを作ることができます。
ヘッド部分と柄の部分を簡単に分解することができるので収納性もあり持ち運びにも便利です。柄の部分は現地で調達することもできるので、ヘッド部分さえあれば使うことができます。
ヘッド部分はステンレスになっているので、サビにも強いので無人島でのサバイバルにも便利だと思います。
ナイフ
やっぱりナイフはなくちゃダメですよね。調理をする場合や細い枝を切る場合など様々な場面で役に立ちます。
何かを加工する場合にはナイフが必要になってくるので、ナイフが1本あると便利です。ナイフがあれば薪を割ったり枝を加工して罠を作ることができます。他にも捕まえた食料を調理することに使用します。
石や貝などを研いでナイフのようにすることもできますが、切れ味も全然違い使いやすさも全然違うので、サバイバル時でも使いやすい丈夫なナイフを自宅に常備しておくのがいいと思います。
→サバイバルナイフの選び方とオススメのアウトドアナイフを紹介!!
研ぎ石
斧やナイフは使っているうちに刃こぼれをして切れ味が悪くなってきます。切れ味を保つためには研ぎ石が必要です。
ポケットに入るサイズの研ぎ石が販売されているので、そう言ったものが一つあると便利だと思います。シャープナーでもいいと思うので一つ用意しておくのがいいと思います。
ゾンビが発生した世界で生きて行くことになった場合など、長期的なサバイバルが想定される場合は研ぎ石を用意しておきましょう。研ぎ石にはサイズが小さくてポケットに入れることができるものが販売されています。
持ち運びしやすいものも多いので、そう言ったものを選ぶのがいいと思います。
サバイバルブレスレッド
3.5メートルのパラコードとホイッスルとファイヤースターターが装備されているブレスレッドです。普通のファイヤースターターよりも小さいので火を付けるのが少し難しいですがあると便利だと思います。
遭難した時など助けを呼ぶ時に、叫んでしまうと体力を消費してしまいます。なので、遭難時や災害時にはホイッスルを使って救助に自分の存在を知らせるようにしましょう。
パラコードがあるとシェルターを作ったり罠を作ったりすることができます。パラコードはパラシュートに使われているロープでとても丈夫です。パラコードの中身は細い糸で編まれているので、ばらすことで釣り糸として使うことができます。
サバイバル時にはパラコードは使い勝手のいいアイテムなので、サバイバルブレスレッドを身につけたり、バックにつけたりしておくのがいいと思います。
→パラコード とは?サバイバルに役立つパラコード の使い方を紹介!!
ワイヤーソー
ノコギリがあるならノコギリの方が早く木を切ることができますが、ノコギリやナタは持ち運びも大変です。
ワイヤーソーはとてもコンパクトに収納することができるので、携帯性がいいので避難用バックなどに一つ入れておくのがいいと思います。
ワイヤーとして使うこともできるので、罠を作るときに使うこともできます。ただ、何回も木を切っていると痛んでしまって切れ味が悪くなってしまうので、何回も木を切ることが想定される場合は、普通にノコギリを持っておくのがいいと思います。
浄水器
サバイバルでは水の確保が大切です。綺麗な川の水や湧水であれば煮沸して飲むことができますが、そんなに綺麗な川や湧き水を見つけるのは難しいと思います。
泥水や海水には使うことができないので、海水から飲み水を確保する場合は海水を蒸留して水を作る必要があります。
浄水器があれば煮沸したり濾過したりしなくてもそのまま水を飲むことができます。長持ちするアイテムで一つあれば相当保つので小型の浄水器を一つ持っておくのがいいと思います。
→サバイバル時に飲み水を確保しよう!様々な飲み水の集め方を紹介!!
ファイヤースターター
マグネシウムのロッド部分を少量削ってストッカーと呼ばれる器具で火花を飛ばすことで火を起こすことができる道具です。
1万回ぐらい使用することができるので、ライターやマッチなどを持って行くよりいいと思います。
→火打石の使い方とは?火打石で火をつける方法とオススメの火打石を紹介!

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません