面白かったサバイバル系漫画を紹介!!
無人島に遭難したら、もし災害にあったら、どうやって身を守ればいいのか誰でも考えたことがあると思います。今回の記事ではオススメのサバイバル系漫画を紹介します。
私は寝る前によく無人島に遭難したらどうやって生き抜けばいいのか、災害にあった時どうやって生き抜けばいいかなど考えることが多いです。
同じように遭難や災害時にどうやって生き残ればいいのか考えたことがある人も多いと思います。
今回の記事ではオススメのサバイバル系漫画を紹介するので、サバイバル系の話が好きな方はぜひ読んでみてください。
サバイバル〜少年Sの記録〜
サバイバルというさいとう・たかお戦線の代表作をリメイクしたのが本作です。
大地震に遭って、少年が孤島で一人っきりになったところから物語が始まります。あり合わせの道具を使って、狩猟をしたりしながら、病気や野獣と戦いながら、家族を探す物語です。
サバイバルで使えるノウハウが紹介されていて、覚えておけばサバイバルをする時にやくにたつと思います。
オリジナル版とリメイク版ではストーリーは概ね一緒ですが、使われているサバイバル知識が少し違うので、両方読むと楽しいと思います。
主人公のサトルはサバイバル中に何度も失敗をしますが、失敗を繰り返すことで強く逞しくなっていきます。
自殺島
自殺常習者が孤島に集められて、その孤島で集団でサバイバルをする物語です。
孤島はもともと無人島ではなく、有人島が廃れて無人島になった設定になっています。なので、漁をするための道具や学校などの建物があったりします。
集団で生活をしているので、自殺島では独特な社会が生まれ、グループができてきます。
グループ間での争いがあったり、対人関係でいさかいがあったりして、共生社会を作っていくのが難しいことなんだと考えさせられます。
また、漁や狩猟の仕方や収穫した食べ物の保存方法などが紹介されているので、読んでいて勉強になる漫画です。
生きることがテーマの漫画で、命についてとても考えさせられます。読んでいると成熟した社会で生きていけることにありがたみを感じる作品です。
創世のタイガ
創世のタイガも自殺島を書いている人と同じ人が書いています。ホーリーランドを書いている人と同じなので、知っている人も多いと思います。
創世のタイガは卒業旅行にオーストラリアにきた大学の人類学ゼミに所属している7人がタイムスリップをしてしまい石器時代に飛ばされて、石器時代にサバイバルをする物語です。
マンモスなどの巨大な哺乳類が生息していて、ネアンデルタール人とホモ・サピエンスが争い合っている過酷な時代でサバイバルをすることになります。
古代に生息していた、マンモスやメガテリウムなど様々な生物が出てくるのも楽しいですし、人類の進化や石器時代の生活についてもこれから出てくると思うので、続きがとても気になる作品です。
山賊ダイアリー
山賊ダイアリーはサバイバルの話ではありませんが、猟師さんの話しで狩猟する漫画で、食料の調達方法など勉強になる漫画です。
なかなか知らない猟師の世界を垣間見ることができ、どうしたら猟師になれるのか、どうしたら猟銃免許を取得できるのかなど勉強にもなるので、狩猟に興味がある人にはとてもオススメです。
狩猟するシーンも多いですが、動物の捌き方や料理の仕方など詳細に書かれているので、サバイバル時に狩猟を考えているなら読んでおくのがいいと思います。
山賊ダイアリーは現在新しく山賊ダイアリーSSとして連載しています。山で狩猟していた主人公が海に潜って漁をしています。
海での漁の仕方が紹介されているので、無人島で遭難した場合には役立つ知識が豊富で面白いので、山賊ダイアリーSSも読んでみてください。
ソウナンですか?
女子高生4人が飛行機事故にあって、海に投げ出されてしまったところから物語が始まります。
女子高生4人は海の上をさまよって、なんとか陸地にたどり着きますが、そこは無人島で、無人島でサバイバル生活を送ることになります。
女子高生の一人にサバイバル術に長けている少女が一人いて、その子がリーダーとなって様々なサバイバル術を駆使して生き残って生きます。
セミの食べ方や罠の作り方、パッチテストのやり方などが紹介されているので、サバイバルに役立つ知識が数多く紹介されています。
山賊ダイアリーの作者が原作を書いていて、とても本格的なサバイバル漫画なので、とてもおすすめです。
→無人島で生き延びろ!オススメの無人島サバイバル映画を紹介!!

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません